大きな下落。

これはひどい。去年は情報収集して今年から年初一括で行くぞ~という人もいるだろうに。
まあ残念ながら株なのでこういうことはザラにあるんですよね…
まあ幸いにしてオルカンは損切り不要(資本主義が壊滅しない限りは)なので、オルカンに投資している方はのんびりいきましょう。
fundnote日本株Kaihouファンドというものができたらしい(遅い
youtubeで新しいアクティブファンドの解説動画を見つけて面白かったので紹介。
僕は買わないけれども。
下がったときに納得できるかどうか
オルカンの良いところとして、暴落が起きたときに諦めがつくというのがあると思う。これは実際にオルカンを購入してから三年目になって思うことだ。
オルカンは性質上市場平均のみに影響を受ける。市場平均がダメならもう何を買ってもダメなのだ。
暴落中に逆に上がる銘柄を保有するなんてことは、もはや宝くじを買うような感じで現実的ではない。そんなことができるのなら誰も損切りなんてしなくて良い。
オルカンを購入する上で考えることは一つだけだ。今後世界経済が上がるか下がるか。言い換えれば人間が豊かになるか貧しくなるか。それだけ考えて買えば良いから非常に楽だ。
上記のようなアクティブファンドないし個別株投資は、個別の企業が持つリスク(リターン)を考慮しなければならないから途轍もなく労力がかかる。それが利益の源泉なのかもしれないが、果たして人間がコントロール可能なものなのだろうか?
あと投資期間が一生涯だという前提に立つのならば、何も考えず国際分散して銘柄も分散するというのが一番良い。リターンが物足りなく感じても、結局のところは株式市場から退場しなかった人間が儲かるようにできている(一素人が勉強した範囲では)。